こんにちは!
突然ですが、ドライヤーから火花出たことありませんか?
え?そんなことないって? いえいえ、実はドライヤーがバチッという音ともに火花が出て故障…実は結構あることなのです。
いつものようにドライヤーを使おうとしたら「あれ?付かない」なんてことも。
ドライヤーが不良品だった?ということもあるかもしれませんが、もしかしたら知らず知らずのうちにあなたは壊れやすいドライヤーの使い方をしてしまっている可能性があります。
そこで今回は、ドライヤーを壊さずに出来るだけ長持ちさせて使う方法を紹介します。
もしも「あ、私コレだ」という部分があったら気を付けてくださいね。
せっかく買ったドライヤー、いつまでも長く使いましょう。
ドライヤーの故障
ドライヤーが突然動かなくなってしまう。故障する。
美容室では特にドライヤーを使う機会が多いので時々起きます。
火花が出た、スイッチがが入らなくなった等々症状はいくつかあります、どちらにしても風がでなくなってしまい使い物にならなくなってしまいます。
そんなドライヤーの故障に繋がる原因に気を付けることで、ドライヤーは長持ちします。
ホコリやチリ
ドライヤーにとってホコリやチリはドライヤーにとって天敵。ホコリやチリが原因になり様々な故障を引き起こします。
ドライヤーは空気を本体に取り込み、排出口から温めた空気を出します。
本体に空気を取り込む時小さなホコリやチリも一緒に吸い込みます。
長い間使っていると徐々にホコリが溜まり大きくなり、ドライヤー内に蓄積してしまうのです。
火花が出た
いつもと同じように使っていたらドライヤー本体から突然火花と煙が。
このような経験ないでしょうか。
この火花の原因は、溜まったホコリと電気系統が触れた。もしくは溜まったほこりによって上手く熱の排出ができなくなり、ドライヤーの温度が上がり過ぎてしまうことによって起きます。
小さな火花なので怪我をするということはそうそうありませんが、焦げ臭いにおいとともにドライヤーのスイッチが入らなくなったり使いものにならなくなることもあります。
パチっという音がした
火花が出る時もパチッという音はしますが、他にも、温度上昇をドライヤーが察知し、発熱を停止させる切り替えの時に音がするという場合もあります。
熱の切り替え音。と言うことですね。
温度上昇を停止させることでパチッとなっているだけなら故障せずにそのまま使えます。
しかし、熱の切り替えを行わなければいけない程にドライヤーが温度が上がってしまっているため、キチンとホコリを取り除くなどの対処をしないとすぐにドライヤーは壊れてしまいます。
温度制御機能は全てのドライヤーに付いている訳ではないので、注意してください。
「自動温度上昇停止機能」などこのような記載があればついているはずです。
焦げ臭い
ドライヤーを使っていて焦げ臭い時は、2つの可能性を疑ってください。
1つは他の故障原因と同じようにチリやホコリです。
フタを開けてみて溜まっていたらすぐに取り除きましょう。
もう一つは、髪の毛が焦げてしまっている可能性です。
ドライヤーは正しく使う分には髪は焦げたりしませんが、極端に近くから当てたり、水分が多く残っているのに無理やり熱だけで乾かそうとると焦げ臭いにおいを出します。
他にも、スタイリング剤やトリートメント剤が焦げてしまうこともあるので、髪の毛から少し離して使うように心がけましょう。
洗い流さないトリートメント以外のスタイリング剤やワックス剤を付けた後は熱を当てない方が良いですね。
ドライヤーを長持ちさせるには
定期的にチリやホコリを除去
ドライヤーの説明書などに「チリやホコリを定期的に除去してください」と書いてあるはずです。
具体的にどうやって取ればいいのかと言うと、ドライヤーにはフィルターとカバーが付いていると思います。
ほとんどのドライヤーが掃除しやすい様に外せるようになっていますが、カバーを外してフィルターに引っかかったチリやホコリを取るだけでいいのです。
この写真はドライヤーのフィルターカバーの写真。ドライヤーによって形が違い、1つだけのものもあります。
この写真がドライヤーのフィルターカバーを外した状態。
このドライヤーは、カバーとフィルターがあり、網目状のフィルターを掃除する仕組みになっていますが、カバーがフィルターの役割をするドライヤーもあります。
付いたホコリを取って付け直します。
もしもフィルターやカバーがなかったら
中にはこのフィルターカバーあるけど取り外せないというドライヤーもあります。
そのようなドライヤーは、綿棒や歯ブラシなどでカバーと熱の排出口を掃除しましょう。月に1回行うと理想ですね。
無理やりしてしまうと故障の原因になるので、本体内に入れたりしないように注意してください。
電源コードが繋がる部分に気を付ける
電源コードと本体の接続部分のトラブルでドライヤーが故障するケースもあります。
なかなか気が付きにくいのですが、グネグネ曲がる部分なので故障もしやすいのです。
下の写真の部分ですね。
コードをまとめたりドライヤーに巻き付けてしまうときに折れ曲がる部分。
この写真の部分です。
ちなみに写真は良くない例。
何が良くないのかというと、この写真の〇印の場所が急に折れ曲がっている状態でドライヤーをしまうと、中に入っている配線が切れてドライヤーが故障しやすくなるのです。
折れ曲がり方が急なので、ドライヤーのコード類に負担がかかります。
コードと本体の接続部分の故障はやっかいで、修理に頼むと新品買うのと大差ないぐらい費用がかかります。
壊れにくくするためには、
この写真のように急な角度をつけずに、すこしたるませてからコードをドライヤーに巻き付けるようにしましょう。
これで接続部分にかかる負担をかなり減らすことができます。
自動温度調節機能のあるドライヤーを使う
ドライヤーの中には、ドライヤー本体が熱くなりすぎてしまったら自動的に発熱温度を下げて、熱くなりすぎないように調節するドライヤーがあります。
ドライヤーは常に熱を生み出すので、この機能がないと使っているうちにどんどん本体が熱くなってしまいます。
配線類はドライヤー用とは言え温度が高すぎると壊れやすくなります。
まとめ
ドライヤーが壊れる原因と、壊れにくくなるポイントを紹介させていただきました。
故障してしまうと、いくらメーカー保証があったとしても直している間ドライヤーが使えなくなってしまうのは痛手。結局新しいのを買った。という方が多いようですね。
せっかくなのでいつまでも長く使いたいですよね。ぜひ長持ちするポイントに気を付けて長くお得に使いましょう。