エタノールとは?安全性や成分の特徴

このページでは、シャンプーに含まれるエタノールについて紹介します。

スポンサーリンク

エタノールとは

化粧品において一般的に「アルコール」と呼ばれる成分です。

特に石油由来のエタノールを「合成アルコール」、サトウキビなど植物由来のエタノールを「発酵アルコール」と呼びます。

化粧品におけるエタノールには様々な役割が存在しますが、中でも多いのが化粧水などに清涼感を持たせる役割です。

エタノールには揮発性があり、肌に付けたりスプレーした際には、すぐに蒸発してしまいます。

その際に周囲の熱を奪うため、さっぱりと清涼感のある使用感が生まれるのです。

清涼感によって肌に浸透する感覚を演出するほか、清涼感が好まれる男性用化粧品では特に多く用いられています。

エタノールには殺菌・抗菌作用があり、また肌を引き締める作用を持つため、シェービング後の敏感な男性の肌を整えてくれるのです。

 

このようにメリットも多いエタノールですが、蒸発するわけですから保湿にはつながりません。

逆に蒸発する際に周囲の水分を奪ってしまうため、乾燥肌の方にはあまりオススメ出来ない成分だと言えるでしょう。

 

また他の用途としては、香料を溶かしこむための「溶剤」、あるいは植物エキスを抽出するための「溶媒」としての役割があります。

清涼感を生むための使用法には多くのエタノールが必要になるため、その目的の場合は成分表の上位にエタノールが記載されます。

逆に、成分表の下位にエタノールが表記されている場合、こうした溶剤や溶媒としての目的であるとみて良いでしょう。

 

植物エキスをたっぷりと使った自然派・オーガニック志向の化粧品や、天然のエッセンシャルオイルで香り付けをした化粧品などには、このような目的でエタノールが少量配合されている場合があります。

この場合はごく微量の配合ですので、よほど肌に合わないという方以外は、それほど気にする必要はないでしょう。

スポンサーリンク

エタノールの毒性や安全性は?

体質によって多少の違いはあるものの、基本的には肌にとって刺激となる成分です。

また上述の通り、蒸発する際に周囲の水分を奪ってしまうため、肌や髪の乾燥へと繋がるおそれもあります。

特にエタノールの多い化粧品の例として、ヘアトニックや香水が挙げられます。

敏感肌や乾燥肌の方は、ヘアトニックであればスプレータイプよりもローションタイプを選ぶ、香水ならば首筋など目立つ場所に付けないなどの配慮が必要でしょう。

 

近年では嫌われることの多いエタノールですが、心地良い香りや清涼感を生み出す効果もあるため、自分に合った形で生活に取り入れたいものです。

スポンサーリンク

エタノールサムネイル
最新情報をチェックしよう!