こんにちは!
今回はメンズのパーマについて紹介させていただきます!
- メンズのパーマの種類
- 失敗しないために気を付けるオーダー方法
- 長持ちさせるための秘訣
など、美容師歴16年の経験を活かして紹介しますね!
「やってみたいけど勇気が出ない」「したいパーマがどれか分からない」など迷っているかたは参考にしてください!
フンワリボリュームがでてスタイリングも楽になりますよ!
メンズに人気パーマ〇選
ナチュラルパーマ
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475519/
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475539/
ニュアンスパーマ、普通のパーマなど呼び方はさまざまです。
強すぎない自然なカールをつけるパーマで、どんな服装にも合いやすいのが特徴です。
初心者にもおススメで、髪全体に動きが出るので、毎日のスタイリングが楽になります。
おススメワックス | マット、ファイバー、クリーム |
オールバックスタイルパーマ
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475558/
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475610/
かけ方はナチュラルパーマなのですが、オールバック(後ろに流す)にかけるのが特徴です。
特にツーブロックとの相性も良く、前髪を上げるビジネススタイルにピッタリのパーマです。
おススメワックス | クリーム(ハード)、ジェル、ミルク(ハード) |
スパイラルパーマ
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475629/
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475656/
髪の毛をスパイラル状に巻いてかけるパーマです。
細かいウェーブが出るのが特徴で、パーマをしっかり感じたい方におススメのパーマです。
髪の毛が「C」の形ではなく「S」の字になるのが特徴です。
おススメワックス | ムース、トリートメントオイルワックス |
ピンパーマ
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/374080312779612294/
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475678/
コットンとピンを使ってかけるパーマ。
しっかりと巻き付けないのでゆるい仕上がりに。
髪がみじかくてもかけられるので、前髪やえりあしをかけるときに部分的に使うこともあります。
おススメワックス | クリーム(ノーマル、ハード)、ジェル |
デジタルパーマ
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475723/
熱の力を使ってかけるパーマ。
一般的なパーマ(コールドパーマ)とは、パーマをかける仕組みが違うので持ちがいいのが特徴です。
縮毛矯正してある髪におススメのパーマ。
一度縮毛矯正した部分の髪は、普通のパーマだとキレイにかからなくなります。
同じ熱の力を使うデジタルパーマならキレイにかけることができます。
髪の毛にある程度長さがないとかけられないので、刈り上げスタイルなど短髪には向きません。
おススメワックス | クリーム(ノーマル、ハード)、マット、ファイバー |
ボディパーマ
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/669629038318437877/
自然なクセを作るようなゆるいパーマ。
まっすぐすぎるのがイヤだけど、パーマほどしっかりカールをつけたくない人におススメ。
髪全体にゆるくかけるので、ワックスをつけるスタイリングが楽になります。
おススメワックス | クリーム(ソフト)、ムース、ジェル |
ツイストパーマ
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475751/
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475640/
かみをひねる(ツイスト)ように巻き付けてかけるパーマ。
カールの他にも、ひねりが加わる分細かいウェーブになります。
おススメワックス | クリーム(ハード、ソフト)、ムース |
ハリガネパーマ
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039475778/
特殊系パーマの一つ。
ハリガネに髪を巻き付けて強くかけるパーマ。
細かくチリチリとした仕上がりになり、ツイストパーマよりさらに細かいウェーブになります。
ハリガネパーマをさらに編み込むとドレッドヘアになります。
おススメワックス | ムース、何も付けない |
パーマをカッコよく成功させる!オーダーの時の大切なポイント
パーマの種類を指定するよりも、写真や画像が一番伝わる!
パーマスタイルをオーダーするときは「○○パーマをかけてください」と指定してもいいのですが、なりたいヘアスタイルの写真を持っていくのが一番伝わります。
わざわざコピーしなくても、インターネットの画像で十分。
というのも、実はパーマの名前は美容室によって若干違うことがあるからです。
例えば「ナチュラルパーマ」を「ニュアンスパーマ」や「ノーマルパーマ」と呼んだりするので、指定してしまうと勘違いされることがあります。
あとは、お客様側が勘違いしてしまっているパターンもあります。
そのためには「ゴール」であるなりたいヘアスタイルの写真を見せるのが一番。
パーマの感じを見ると、「これは○○パーマだな」や「あの巻き方でかけよう」など判断してくれますよ。
CカールなのかSカールなのか
メンズパーマは、「Cカール」なのか「Sカール」なのかで好みが大きく分かれます。
髪の毛が「C」の字になってカールしているのは自然でナチュラルな雰囲気になります。
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039495424/
朝のヘアセットをちょっと楽にしたりボリュームを出したるするときに使います。
この写真のような雰囲気で、「C」の字に髪が曲がっているのが特徴。
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/769834130039495432/
「Sカール」は、いわゆるウェーブ。この写真のようなイメージです。
Cカールよりも巻き付けが多く、パーマ感もしっかりついて長持ちします。
しかし朝はムースなどでスタイリングが必要になる髪型です。
パーマをかけてみた!
実際に髪の毛にパーマをかけてみました。
縮毛矯正の髪にデジタルパーマ
コチラがデジタルパーマをかける前の髪の毛。
前髪や横、後ろに縮毛矯正の部分が残っています。
このまま普通のパーマ(コールドパーマ)をかけても、キレイにかかりません。
熱の力を使うデジタルパーマを選択。
コチラがデジタルをかけているところ。専用の機械をとりつけて温めます。
そしてコチラがデジタルパーマをかけた髪。
さきほどまであった縮毛矯正の部分にもしっかりとパーマがかかりました。
ツーブロック×パーマ
コチラはツーブロックスタイルにパーマをかけた髪。
刈り上げた部分と、カールとの相性はとてもいいですよ。
ムースワックスで簡単にスタイリングできます。
プロが教える かけたパーマを長持ちさせる方法
当日のシャンプーはしない
パーマをかけた当日のシャンプーは我慢しましょう。
コチラの記事でも詳しく紹介しましたが、パーマをかけた当日はとても不安定。
洗ってしまうと、ゆるくなります。
強くかかりすぎたときは逆に洗ったほうがいいですね。
ワックスなどが気持ち悪いときは軽めに洗う。もし出かける用事がなければ、スタイリング方法だけ聞いてワックスなしで帰るのもアリです。
ドライヤーで乾かすときは弱風
ドライヤーの風でパーマは伸びます。
伸ばす力をできるだけ少なくするためにも、かけてから1週間ほどは、弱風で乾かすのをおススメします。
スタイラーが便利
美容師が好んで使うパーマ後アイテムに「スタイラー」というものがあります。
「ドライヤーディフューザー」とも言います。
ドライヤーに取り付けて使うのですが、ドライヤーの熱だけを通し風を通しません。
髪はしっかり乾くけど風で伸びない。というアイテムがあるのです。
自然乾燥させたようなカールの強いパーマのまま乾かせますよ。
アタッチメントタイプのスタイラーもいいのですが、お使いのドライヤーで使えるか確認しましょう。
はじめからドライヤーとセットになっていると安心です。
クシで伸ばさない
パーマかけたての髪をとかすときは、目の大きなクシで伸ばさないようにとかしましょう。
目の細かいクシでとかすと、伸ばす力が働いてしまい落ちやすくなります。
特に不安定な2~3日。できれば1週間は、手グシや髪を引っ張らないクシがおススメです。
この写真のように、クシの目が粗いタイプです。100円均一でも買えますよ。
パーマをかけてすぐにヘアカラーしない
ヘアカラーは塗る時に髪をアルカリ性に変化させます。アルカリ性になると髪は不安体に。
加えて、とかすときに髪を引っ張ってしまうのでパーマが伸びやすくなります。
パーマをかけてから最低1週間以上はカラーを避けましょう。
もし近い日にちで染めたいときは、美容室へ行きパーマをかけたばかりということを伝えましょう。
同時に行うときは、美容師側も落ちにくいように配慮してくれます。
シャンプーの種類に気を付ける
パーマをかけた髪におススメなシャンプーが、洗いあがりがギシギシしないシャンプーです。
高級アルコール系という石油由来のシャンプーだと、髪がギシギシしやすく必要な油分や水分まで取ってしまいます。
洗いあがりがギシギシしない、手触りのいいシャンプーのほうが髪に無駄な力がかからずパーマが長持ちしますよ。
ダメージケア用のシャンプーであれば、栄養を補いながら優しく洗えますよ。
スタイリングの仕上げにはハードスプレーを使おう
ヘアセットの”長持ち”という意味で。
ワックスをつけてヘアセットした髪は、ハードスプレーを付けて仕上げましょう。
ハードスプレーを付けるか付けないかでワックスの長持ち度合いは全く違います。
付けすぎるとガチガチになってしまうので、硬めのスプレーをシュっと全体にかけるだけで十分です。
質の良いワックスとハードスプレーなら夜まで余裕で長持ちしますよ。
まとめ
今回はメンズのパーマスタイルの紹介でした。
パーマは仕組みや巻き方によって仕上がりが変わります。
「どんなパーマをかけたいか」をまずネットやヘアカタログの写真を見て決めておくことが大切。
美容師さんにも同じ画像を見てもらうことで、一番良いパーマを考えてくれるはずですよ。
特に、カールやウェーブの強さは大切ですね。
パーマの持ちが良くなる方法と合わせて参考にしてください。
≪関連記事≫
- メンズウルフカットはどんな髪型?プロが教えるスタイリングのコツ
- 【メンズ】ストレートアイロンでウェーブパーマ風ヘアスタイルを作る方法【簡単】
- メンズのヘアカラーでおススメの髪色は?プロが教える人気色
- 【メンズOK】黒髪と茶髪にグレーアッシュを染るとこんな色